介護職初任者研修の修了筆記試験の難易度と所要時間は?

介護職初任者研修の修了筆記試験の難易度と所要時間は?
介護職初任者研修では、所定のカリキュラムに沿って授業や実習を受けた後に、修了筆記試験を受けることになります。
これに合格すると修了証が発行されることになるわけです。
この初任者研修の難易度の受け取り方は人によって異なるかもしれませんが、基本的には授業で習った範囲内からしか出題されず、応用問題のようなものはありません。
そのため、授業中に講師の先生が強調した箇所とか、テキストで強調されている箇所などがポイントとなってくるでしょう。
何しろ初任者向けのテストであって、エキスパートが対象ではないのですから、まずはきちんと授業を受けて復習とかテスト対策などもそれなりにしっかりとやっていれば、さほど難しくはないということができます。
所要時間については1時間であり、結構長いと思われるかもしれませんが問題数は30問以上ありますので、1問あたりに換算すると2分もありません。
多くは選択式で記述式は少ないですが、テキパキと解答していくことが必要です。
介護の仕事に有利な初任者研修の所要時間は通信+通学で決まる
介護の仕事につくなら持っていたほうが有利な初任者研修の資格ですが、取得するには所要時間はどれぐらいかかるのか気になるところです。
初任者研修のスクールの講座は、通信にプラスして数学が併用のタイプがメインでカリキュラムは全部で130時間になりますが通信講座は最大40時間、通学は約96時間となっています。
初任者研修を受講するにはスクールに申し込み、教材を受け取ったら自宅での通信講座と通学が15日から16日あり修了試験を受けて修了です。
それから通信講座はマイペースで進めることができますが、通学は日にちが決められていて週何回火曜か何曜日に買うかで分かれていて泥を選ぶかによって期間が変わってきます。
まず週4回通学すると時効期間は約1ヵ月となり、週三回なら1.5ヶ月で週2回なら2ヶ月かかり週一回なら4ヶ月かかることになります。
1日の講座の時間は休憩を挟んで7時間ほどで、開始は9時半から10時で終了時間は16時半から17時位のスクールが多くそれに加えて自宅での学習時間が加わります。
自宅での学習時間の目安は1ヵ月なら1日約80分、2ヶ月なら1日約40分で4ヶ月なら1日20分です。